大人に多いと思われる便秘・便秘症ですが、赤ちゃんや子どもも便秘・便秘症になることはあるのでしょうか?
実は子供や赤ちゃんでも少なくない割合で起こるものなのです。
今回は気になる子どもや赤ちゃんの便秘・便秘症とはどんな症状・特徴があるものなのかご紹介していきましょう。
便秘症とは?
まず「便秘」とは数日便通が起こらない状態、または排出がしづらく腹部が張る状態のことを指します。
何日以上その状態で便秘と呼ぶのかは個人差により若干の違いがありますが、一般的に3~5日程度以上が目安です。
しかし毎日お通じがあっても快腸とは言えない状態もありますのでご注意ください。
排出回数は多くても、その際にお腹の張りや排便に苦しみがある場合、極端に少量やウサギのようにコロコロした硬い便の場合、また出血を伴う場合(いわゆる「切れ痔」)は便秘と分類されます。
その便秘状態を放置してしまい悪化し、病院による治療が必要になった状態が「便秘症」です。
それよりさらに悪化して一ヶ月以上続くと「慢性便秘症」と定義されます。
赤ちゃん(1歳未満)も便秘症になる?
乳児(児童福祉法の定義で1歳未満)の赤ちゃんは便通周期の個人差が大きいので一概には決めづらいのですが、やはり1日4回程度から3日に1度以上の子が大半です。
お腹を満たしているはずなのにぐずる場合は、もしかするとお腹が張って苦しいからかもしれません。
赤ちゃんは生後5~6ヶ月位は固形のものを口にせず、母乳・ミルクのみで栄養摂取(食事)をします。
この頃の便は黄色または緑っぽい色で、水っぽく酸いにおいがするのが特徴です。ちなみに生まれてすぐの真っ黒な便は「胎便」といって問題ありません。
離乳食を口にしはじめてからは便のにおいは酸味が減り、色が茶色っぽくなってきます。大人のものに近づいてきているのですね。
このような便の状態とは違っていて頻度が少ない、そして異常に泣きやまない場合は「赤ちゃんの便秘症」の可能性があります。
ちなみに病院へかかる前にできる対処法は下記の通りです。
- お腹をさするような要領で軽くマッサージしてあげる(力を入れすぎないように要注意。お子さまが泣きだすようでしたら強すぎます)。
- ワセリンやベビーオイルなどを塗った綿棒で肛門を刺激する(内部へ入れる場合は1~2cm程度以内)。
- 離乳食が始まっているお子さまには、3倍以上に薄めた果汁(りんご、オレンジなどの柑橘類、プルーンなど)やヨーグルトなど、繊維質を含み柔らかく消化の良い食べ物を食べさせてみる。
この方法を試しても改善されない場合は病院(産婦人科、新生児科、小児科など)に行かれたほうが良いでしょう。
子供の便秘症にかかる割合は?
実は子供でも便秘症にかかることはそう珍しいことでもありません。現時点での研究では10人に1人程度です。
しかし親が気付いていなかったり病院の診査を受けていなかったりする場合も考慮するとそれ以上かもしれないといわれています。
放置すると「慢性便秘症」に進行する恐れもありますので気をつけてあげましょう。
子供が便秘症にかかる時期は、離乳期以降。そして慢性便秘症になりがちなのはお子さまの環境が変わったときです。
大人でも環境の変化で緊張したとき、便秘になりがちですよね。離乳期、トイレトレーニング時期、入園・入学頃の時期には特に気をつけて様子をみてあげてください。
また、普段から便秘予防するという策をとることも大切です。
まだ幼児期のお子さまではそれほど多くの食事量は取れません。「善玉ガード」「カイテキオリゴ」などのサプリメントはお子さまの腸や身体にも優しく、手軽に摂取することができます。
便秘・便秘症になってしまうと治すのは大変です。そうなってしまう前から与えてあげるのがベストでしょう。